【何ヶ月から?】トイサブ利用者の私が教えるコスパがいい始め時2選

toysub-age-start

トイサブは3ヶ月から始めることができますが、何ヶ月から始めるとお得に利用できるのか悩みますよね。

そんな悩みを解決できる記事になっています。

なぜなら、私は3ヶ月からスタートしたので、実際に利用してよかったことも、イマイチだったことも経験しました。

とはいえ、トイサブのおもちゃがあるおかげで、購入する機会は減って結果的に家計の負担も減っています。

この記事では、何ヶ月からトイサブを利用するのがコスパ的にもおすすめなのか、その理由とともに詳しく解説します。

記事を読み終えると、「何ヶ月から始めるといいのか」「コスパ的にいい始め時はいつ?」という悩みもスッキリ解決できますよ。

紹介する開始時期によって安く利用できるということではありません

この記事を書いた人
naru
  • 1児のパパで平日は事務職
  • 不妊治療で子供を授かる
  • 子供が生まれて3か月でおもちゃのサブスク開始
  • おもちゃのサブスクは4社利用
  • 遊ぶことが大好きで絵本やおもちゃで子供と遊ぶ

Twitter : (@naru_toybox)

目次

トイサブは何ヶ月からがコスパ的にもおすすめ?

toysub-start

トイサブは3ヶ月~6歳まで利用できますが、私がおすすめするのは「3ヶ月」または「8ヶ月」ごろから始めることです。

パパ友くん

どうしてその時期がおすすめなの?

コストの面と利用がおすすめの理由の両面から解説しますね。

3ヶ月からの利用がおすすめ

3ヶ月ごろになると、首がすわり始めたり、自分で物を掴んだりできるようになる時期です。

少しずつ目も見えるようになって、おもちゃで遊び始めるのもこの時期ですよね。

私も利用を始めた3ヶ月ですが、おすすめする理由は3つあります。

3ヶ月がおすすめの理由
  1. 子供の成長が早くて遊ばなくなる
  2. 購入するよりもレンタルの方がコストが安い
  3. 初めのうちはどんなおもちゃが好みかわからない

①成長が早くてすぐに使わなくなる

子供の成長はとにかく早くて、見ているだけでも、できることがどんどん増えていくのを実感します。

その成長に合わせておもちゃを準備すると、あっという間に遊ばなくなって、もったいないです。

パパ友くん

確かに買ったものの、すぐ終わったおもちゃもたくさんあるよ

ナル

うちも初めはよくても、少し経てば興味がなくなってしまったのがいくつかあるよ

知育玩具は、子どもの年齢や月齢、発達に適した知育玩具を選ぶことが大切です。

なぜなら、おもちゃの効果を十分に発揮できなかったり、興味を持たなかったりする可能性が高いから。

とはいえ、月齢に合わせてどんどん買い足すなんてできないですよね。。

でも、サブスクを利用すれば2ヶ月に1回交換するタイミングが合って、その時の月齢に合ったおもちゃが届きます。

その時に必要で最適なおもちゃが届くので、使い終わるときには返却できるので無駄がなくなりますよ。

②購入する方がコストがかかる

トイサブなら月額料金だけになるので、おもちゃの費用も把握しやすく、使いすぎを防止できます。

3ヶ月など月齢の低いの子供のおもちゃは、それほど高額のものは多くありませんが、購入すると負担は増える一方。

子供はかわいいので、1,000円前後~のおもちゃでも、気づけばどんどん買っているなんてこともありますよね。

パパ友くん

見ると欲しくなるし、一緒に遊びたくなるんだよね

月齢が上がれば、おもちゃの値段も上がってくるので、たくさん購入することもできません。

おもちゃの購入を抑えながらも、新しいおもちゃが利用できるサブスクはコスパ的にもおすすめですよ。

>>>トイサブで借りられるおもちゃを見る

③どんなおもちゃがいいのか初めはわからない

自分の子供であっても、どんなおもちゃを気に入って遊ぶかまでは利用してみないとわかりません。

たとえ、どれだけ人気があるおもちゃでも、自分の子供は遊ばなかったということもありますよね。

ナル

えっ、それがいいのと思いがけず気に入ることもありますよね

初めのころは特に親の嗜好に偏りがちになったり、歯固めだけでも噛みやすいよう何個も買ったりしました。

ナル

これがおもちゃの出費が増える原因ですよね

だからトイサブで月齢にあったいろいろなおもちゃを試して、子供の傾向を知ることもおすすめです。

トイサブのおもちゃに触れることは、子供の好きや得意を見つけることにもつながりますよ。

8ヶ月ごろからの利用もおすすめ

3ヶ月からの利用もおすすめですが、他にも8ヶ月ごろからの利用もおすすめです。

寝返りができたり、一人座りができるようになるのも時期ですよね。

そんな時期をおすすめする理由は次の4つです。

8ヶ月ごろがおすすめの理由
  1. 2人目以降の場合、家におもちゃがある
  2. 寝返りや一人座りで遊べるおもちゃが増える
  3. 起きている時間も長くなる
  4. 出産祝いでおもちゃがもらえる

①子供が2人目以降でおもちゃが家にある

子供が2人目で、まだ家におもちゃが残っているという場合は、すぐ始めなくても大丈夫。

上の子が遊んでいたおもちゃを使わないなんてもったいないですからね。

パパ友くん

捨てるのももったいないから、友達にあげるか置いてあるよね

遊んでいたおもちゃをまた使うことで、上の子からしても懐かしい思い出で一緒に遊んでくれますよ。

サブスクでも月齢が低いときは、いくら知育玩具とはいえ、持ったり音が鳴るといった遊びが大半です。

ナル

「メリー」「ラトル」みたいなものかな

こういったおもちゃは少なくとも数点持っていることが多いですよね。

もちろん他のおもちゃもレンタルできますが、持っているものを使ってからでも遅くありませんよ。

②寝返りやお座りができた方が遊べることが増える

この頃になると、寝たままの状態だけじゃなく、寝返りや一人座りができるようになり、遊びのバリエーションも増えてきます。

8ヶ月は寝返りは95%以上ができる、一人座りも85%以上ができるようになると厚生労働省の調査で示されています。

つまり、今まで遊んでいたおもちゃだけでは興味もなくなり、座って遊べるおもちゃも必要になるということ。

このタイミングで、トイサブを始めるとたくさん買わずに、新しい月齢にあったおもちゃが準備できます。

知育玩具の種類も広くなるので、8ヶ月ごろの申し込みがおすすめですよ。

兄弟がいる場合は、上の子のおもちゃもきょうだいプランで同時にレンタルできます

③起きている時間が長くなる

生後半年を過ぎたあたりから、徐々に睡眠時間も短くなって活動時間が長くなります。

夜ぐっすりとまとまった睡眠をするためにも、日中の活動を充実させることもポイント。

ナル

昼寝の回数も減ってくる時期だね

まだ言葉が話せない子供の気持ちも全部理解できないので、長時間遊ぶのって結構大変なんですよね。

寝る気配もなくて、機嫌が悪くなるので抱っこするしかないってこともこの時期は多くありました。

ナル

家の中だとできることも少ないので、やることってなくなりますよね

でも、おもちゃが揃って遊びも増えることで「何をしようかな」と悩むことも自然と減ります。

おもちゃも簡単に買い足せない金額になってくるので、興味を惹くおもちゃが揃っているのは心強いんですよ。

④出産祝いでおもちゃがもらえる

生後間もない頃は、おもちゃの数は意外と充実していることが多いです。

なぜなら、出産祝いでいただくことや、張り切っておもちゃを買いやすい時期だから。

ここでサブスクも加えると、おもちゃで家が溢れかえってしまいます。

パパ友くん

たしかに今でも散らかっているような・・・

自分たちで買う以外にも、祖父母が買ってくるので「おもちゃはもう大丈夫」ということも。

だからまずは家のおもちゃを満喫して、月齢にあったおもちゃが減ったタイミングで開始するといいですよ。

無駄におもちゃが増えないので、おもちゃの収納もスッキリしますよ。

トイサブは今なら【初月20%OFF】で利用ができます。申し込みをしてからおもちゃが届くまで2週間ほど時間がかかるので、早めに申し込んでおく方がおすすめですよ。
>>>トイサブの申し込みはこちら

トイサブを3ヶ月から始めてよかったこと・残念なこと

toysub-three-start

トイサブを3ヶ月から利用し始めましたが、良かったこともちょっと残念だったこともあります。

具体的に説明していくので参考にしてくださいね。

トイサブで3ヶ月の子に届いたおもちゃ

トイサブで一番初めに届いたおもちゃを紹介します。

リクエスト次第で届くおもちゃは違うので、どんな感じのおもちゃが届くのかイメージできますよ。

届いたおもちゃ6点
  • プレイネスト
  • おかおがチェンジ!モンスター
  • 3WAYでんでんむし
  • センサリーソフトボールセット
  • スクイッシュ
  • JUST LiKE the animals

詳しくは、トイサブを利用した正直な感想をご覧ください。

トイサブを3ヶ月から始めてよかったこと4つ

トイサブを3ヶ月から始めてよかったと思うことは全部で4つあります。

良かったことの方が多いので、3ヶ月から始めるのはおすすめですよ。

良かったこと4つ
  1. 無駄におもちゃを買わない
  2. リクエストで気になるおもちゃが試せた
  3. 成長にあったおもちゃで変化が見れた
  4. おもちゃで選んだり、悩んだりすることが減った

①無駄におもちゃを買わないのでコストも削減

トイサブを利用すると、定期的に新しいおもちゃが届くので、おもちゃを購入する機会が激減します。

月額3,674円と定額サービスなので、おもちゃに費やす費用も減り、管理も簡単になります。

ナル

おもちゃの費用は書き出すと結構使っているんですよ。

月齢が低いときは、先ほど紹介したように遊ぶ期間も短く、レンタルでもよかったかなと思うこともあります。

15,000円以上のおもちゃが届くので、単純に比較してもコスパがいいのは一目瞭然。

先ほど紹介したおもちゃの総額もわかる範囲で調べただけでも、17,000円を超えていてコスパもいいです。

これから欲しいおもちゃを書き出したり、どれぐらい使っているか把握して、コストを見える化すると利用も考えやすいですよ。

②リクエストを聞いてもらえて、気になるおもちゃを試せた

トイサブはリクエストしやすいという印象があります。

1,800種類80,000点ものおもちゃがあるので、取り扱っていたり、類似したおもちゃがきっとあるはずです。

実際「プレイネスト」は店舗で見て気になっていたので、リクエストしたら届きました。

まだ少し早いかなと思いましたが、購入すると8,000円以上するので簡単に手を出すこともできません。

だから、トイサブで利用できたことで、雰囲気や気に入るかどうかを見ることもできたので、とても満足度できました。

希望すればトイサブで購入することもできて、プレイネストは5,320円(定価8,360円)とお得に買えることもわかりました。

買うと高いのでなかなか決められないというおもちゃも、トイサブならレンタルして買うより安く試すことができますよ。

③成長にあったおもちゃで変化が見られた

月齢にあった適切なおもちゃが届くので、2ヶ月の間にも子供の成長を実感することができます。

月齢によって伸ばすべき、伸びる力は異なるので、月齢にあったおもちゃを選ぶことはとても大切ですよね。

ナル

でもあれもこれも伸ばす力も多くて、その分だけおもちゃも買えないですよね

トイサブなら届くおもちゃのバランスも考えてくれるので、全体的に必要な力を伸ばしてくれます。

今まで持てなかったおもちゃが持てたり、叩いて音を出すことができるようになったり、遊びながらも理解しているんだなと思うことがあります。

成長が早いからこそ、サポートできるようなおもちゃを用意してあげることが大切なんだと実感できました。。

④おもちゃを選んだり、悩むことが減った

おもちゃを買う機会が減り、買うべきおもちゃも減るので、選んだり悩むことが減りました。

なぜなら、おもちゃの傾向が把握できたり、レンタルできないおもちゃを購入することが多くなるからです。

トイサブでレンタルしたおもちゃも、気に入れば購入してもいいですが、キャラクター物などはないので購入することになります。

ナル

アンパンマンのおもちゃや長く使うブロックなどは購入するかな

購入するおもちゃが限られてくるので、選択肢も減って少しいいやつを購入なんてのもおすすめですよ。

\おもちゃの予算適正化におすすめ/

トイサブを3ヶ月から始めて残念だったこと3つ

トイサブを3ヶ月から始めて残念だったことが3つだけあります。

トイサブに限らず起こりうることでもありますが、参考にしてください。

残念だったこと
  • まだ早いというおもちゃが届くこともある
  • パターンが似ているおもちゃが届くことも
  • 合わなくても2ヶ月交換できない

まだ早いというおもちゃも届く

豊富なデータに基づいて、プロのプランナーがおもちゃを選びますが、使ってみると「まだ早いか」というおもちゃが届くこともあります。

なぜなら、成長速度も子供によって異なるので、2ヶ月あっても十分に遊べるようにならないことも。

例えば、寝返りをする頃から遊ぶおもちゃも、レンタル中に寝返りが始まっていないと効果を十分に発揮できませんよね。

ナル

初めはほぼ寝返りをしなかったから、「でんでん虫」はあまり出番がなかったよ

せっかく借りているのに、あまり遊ばなかったら損をした気持ちになります。

しっかりと遊ぶためにも、事前アンケートで子供のことを詳細に伝えておくことで、より適切なおもちゃが届きますよ。

パターンが似ているおもちゃが届くことも

できることが少ないからこそ、パターンが似たおもちゃが届くこともあります。

ナル

初めは噛んだり音が鳴ったりするのが多いよね

とはいえ、プランシートに詳細が載っていて、効果などを見ると違いもあり子供にとってはいい刺激です。

あくまでも「似ているな」というのは親目線なので、子供に渡すと真剣に遊ぶので、それほど心配しなくてもいいですよ。

合わなくても2ヶ月交換できない

トイサブのルールで、おもちゃは交換時期が来るまで交換をすることができません。

つまり、「気に入らない」「合わない」場合でも、2ヶ月は交換することができないということ。

今回借りたおもちゃの中には英語の布絵本がありましたが、英語は早いかなというのが正直な感想。

音が鳴ったり、クシャクシャがしたりと仕掛けのある絵本でしたが、親も意味が分からず遊ぶのに苦労しました。

届いたおもちゃで遊ばないときは、どうすればいいのかプランナーに相談するとアドバイスがもらえます。

遊びのコツを聞いておくと、他のおもちゃにも代用できるのでおすすめです。

【まとめ】トイサブは3ヶ月から利用するとおもちゃのコスト問題も解決

toysub-start-age

以上トイサブは何ヶ月から利用するといいのか紹介しました。

私がおすすめするのは、3ヶ月の時と8ヶ月の時です。

3ヶ月からがおすすめ
  • おもちゃのコストを抑えたい
  • 不要に買いたくない
  • おもちゃがわからない
8ヶ月からがおすすめ
  • 家におもちゃがある
  • できることが増えてからおもちゃを準備したい
  • 出産直後におもちゃをいただいた

家庭の状況に合わせて始めるといいですが、考えすぎるとますます利用できなくなるので、まずはお試し感覚で利用するといいですよ。

なぜなら、トイサブは継続率97%と利用すればもっと使いたくなるからです。

「知育玩具は高額で購入しづらい」「普段買えない海外のおもちゃが遊べる」こんなメリットもトイサブにはあります。

買っても遊ばないリスクを回避することができるので、コスト削減にもなるトイサブはおすすめですよ。

\しかも今なら初月20%OFF/

toysub-age-start

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
  • URLをコピーしました!
目次