「おもちゃのサブスクはいつから始めるといいんだろう」
「3ヶ月からできるみたいだけど早すぎるのかな」
「おもちゃのサブスクはいつまで使うことができるんだろう」

こんな悩みを解決します
初めての子で「おもちゃはどんなのがいいんだろう」「買ってはどんどん増えていく・・・」と私も悩んでいました。
でもサブスクを利用することで、おもちゃで迷うことなく、親子ともに遊ぶのがさらに楽しくなったんです。
そんな私がおもちゃのサブスクをいつから始めるといいのかをテーマに解説します。
- おもちゃのサブスクはいつから始めるといいのか
- 私が0歳から始めた感想
- 各社の利用できる年齢とは
- 初めて利用するあなたにおすすめのサブスク
記事を読み終えると、いつから利用するといいのか、どこのサービスを利用するといいのかわかるようになりますよ。
ぜひ最後までご覧ください。


- 1児のパパで平日は事務職
- 不妊治療で子供を授かる
- 子供が生まれて3か月でおもちゃのサブスク開始
- おもちゃのサブスクは4社利用
- 遊ぶことが大好きで絵本やおもちゃで子供と遊ぶ
Twitter : (@naru_toybox)
おもちゃのサブスクいつから始める?


おもちゃのサブスクで気になる「いつから始める」といいのか。
実際に3ヶ月の時から利用した私がおすすめするのは、0歳の時から始めることです。
その理由を3つ紹介します。
- おもちゃの使用期限は短い
- 月齢に合わせているとおもちゃであふれる
- どんなおもちゃが気にいるかわからない
理由①おもちゃの使用期限は短い
0歳からおすすめする理由は「おもちゃの使用期限が短い」ということです。
おもちゃをみると「〇ヶ月~」とよく書かれていますが、月齢が低いときは遊ぶ期間が短いこと。



うちの子はあっという間に遊ばなくなっていました
どんどん入れ替わるおもちゃのことを考えると、レンタルで済ませた方がコスパもいいです。
都度購入すると、お金も時間も限界があるので2ヶ月で交換されるサブスクの利用がおすすめです。
理由②月齢に合わせているとおもちゃであふれる
理由2つ目は、月齢に合わせておもちゃを購入すると、家中おもちゃであふれてしまうということです。
使用期限が短いということは、おもちゃを買い足す機会も多いということ。
つまり、家中おもちゃだらけになって、収納問題に直面します。



子供の物ばかりで収納が足りなくなるよね
でもサブスクならおもちゃが増えるのを抑えることができるのでお部屋も片付きます。
おもちゃの収納場所が少ない方は、0歳の時からサブスクの利用がおすすめです。


理由③どんなおもちゃが気にいるかわからない
0歳からのおすすめ理由は「どんなおもちゃが気に入るかわからない」ということです。
「せっかく買ったおもちゃも気に入らなくて遊ばなかった……」なんて寂しいし、もったいないですよね。
特に0歳の時は、子供の好き嫌いや得意なことが全くと言っていいほどわかりません。
だからこそ色々なおもちゃで遊んであげて、好きや得意を見つけていくことも大切です。



見たことないおもちゃを気に入って遊ぶこともよくあるよ
おもちゃは子供にとって成長するためには必要な道具の一つ。
子供の成長を助けたり、理解するためにもたくさんのおもちゃで遊ばせてあげるといいですよ。
【おすすめのサブスクのレビュー】
サブスク最多!キッズラボラトリーなら最大10点のおもちゃがレンタル可能
おもちゃのサブスクを0歳から始めた感想


おもちゃのサブスクを0歳3ヶ月から利用している感想を紹介します。
メリットだけを紹介しても意味がないので、デメリットも紹介しますね。
よかったこと①買うよりたくさんのおもちゃで遊べる
圧倒的に良かったことが「買うよりもはるかに多くのおもちゃで遊べる」ということです。
トイサブの調査では、年間1~3個が41%、4~6個が25%、16個以上はたったの4%と購入数は少ないことがわかっています。


サブスクを使えば年間36点(2ヶ月で6点)ものおもちゃに出会えます。
つまり購入するより数倍ものおもちゃで遊べるということ。
- 子供に飽きがこない
- 親も一緒に楽しめる
- 色々な力を伸ばすことができる
おもちゃが増えないのに、たくさんのおもちゃで遊べるのはサブスクならでは。
購入しても遊べるおもちゃは限られるので、色々なおもちゃで遊ぶならサブスク一択ですよ。
よかったこと②子供の成長が見える
サブスクでレンタルするおもちゃの多くは知育玩具です。
それも月齢にあったおもちゃが届くので、レンタル中にできなかったことができるようになるのがわかります。
正直初めは難しいんじゃないのかなということもできるようになっちゃうんですよね。



ボタンを押したり、回したり、蓋を開けたり驚きの連続ですよ
適切なおもちゃを選んで届けてくれるので、子供の成長をスムーズにサポートすることができるということ。
遊びながらも子供の「できた」を増やしてあげたいと思うなら、サブスクのおもちゃがいいですよ。
よかったこと③気になるおもちゃが安く試せる
「あのおもちゃってどうなんだろう」と気になるおもちゃも、購入前に事前に試せるのがサブスクの強み。
おもちゃ名やジャンル、カテゴリーでリクエストができるので、試せる確率も高いんです。
スロープトイやプレイネストなど、購入すると1万円前後のおもちゃもレンタルすることができました。
実際に気になるおもちゃで遊んだ感想は
- レンタル期間だけで十分満足
- やっぱり期待通りで購入を検討
- 購入するほどでもなくてよかった



正直期間中だけでもういいかなってのが一番多いかな
子供の反応を見てからおもちゃを買えば、遊ばないリスクも回避できます。
気に入れば安く買取もできるので、まずは試して購入が検討できるサブスクはおすすめですよ。
ちょっと残念①おもちゃの思い出が残らない
サブスクのおもちゃはあくまでもレンタルなので、基本的には手元に残ることがありません。
だから後でおもちゃを眺めて、思い出に浸るということができません。
とはいえ、写真や動画、思い出そのものが残らないということではありません。
おもちゃは収納を圧迫するので、思い出もスッキリと写真や動画で振り返れるならOK。
返却の時は少し寂しい気持ちもあるけど、おもちゃの数に勝るものはありませんよ。
ちょっと残念②毎月の固定費になる
おもちゃのサブスクは定額制なので、利用料は毎月の固定費になります。
とはいえ月額のほとんどは3,000円ほど。
イメージとしては格安携帯を1台契約するイメージです。
月3,000円で総額15,000円のおもちゃ6点がレンタルできるならコスパがいいです。
固定費になっても、おもちゃを購入することと比べると安く済むので、一度試すと病みつきになりますよ。


【参考】いつから始める?利用が多いのは1歳
各社を利用する子供ではどの年齢が多いのか1位~3位と1位が多い理由を実際に問い合わせてみました。
2022年2月現在での情報ですが、利用者がいつから利用しているのか参考になりますよ。
1位 | 2位 | 3位 | 1位の理由 | |
---|---|---|---|---|
トイサブ | 1歳 | 2歳 | 0歳 | 利用開始は7ヶ月~11ヶ月が多く、継続して1歳が多くなった。 ①色々なおもちゃを使いたい ②どんなおもちゃがいいのかわからない ③おもちゃを増やしたくない |
キッズラボラトリー | 1歳 | 2歳 | 0歳 | 利用開始は0歳が多く、継続して1歳が多くなった。 |
ChaChaCha | 1歳 | 0歳 | 2歳 | 1歳は成長速度も速く、移り変わりも激しい ①買ってもすぐに飽きられる ②色々なジャンルに触れさせたい |
IKUPLE | 1歳 | 0歳 | 2歳 | ①色々なおもちゃを使いたい ②どんなおもちゃがいいのかわからない |
おもちゃのサブスク | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 順位・理由は未回答 |
玩具GANG | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 早くから知育を始めたい 「くぼたのうけん」を取り扱っている |
1歳の利用が多いですが、スタート時期は0歳からが多く、始めると継続する傾向にあることがわかります。
各社の理由をまとめると以下のようになります。
- 色々なおもちゃで遊ばせたい
- おもちゃを増やさない、買っても遊ばない
- どんなおもちゃがいいのかわからない
理由をまとめても、おもちゃの悩みを解決するためにサブスクを始めたことがわかりますね。
「まずはお試し」と思って、利用するとおもちゃの悩みも自然と解消されますよ。
3歳以降の利用が減る理由とは
各社の利用年齢を見ても3歳以降の利用が少ないことがわかります。
利用しないということではありませんが、理由は以下のようなことです。
- 保育園や幼稚園に通いだす
- 3歳以降は自作して遊ぶことが多くなる
- 外遊びが多くなる
幼稚園や保育園に行っても、お絵かきや遊び道具を作ったりするので、おもちゃの出番が少なくなります。
家にあっても、1点のおもちゃで長く遊べるようにもなるので数が少なくても済むように変わっていくんですよね。



親の影響でスマホやゲームに移行する子も多いよね
だから3歳以降の利用は少なくなる傾向にあるということ。
小さな時に遊んだおもちゃの出番がますます減るので、早い時期にサブスクを利用するのがおすすめですよ。
【比較】おもちゃのサブスクはいつからいつまで利用できる?


おもちゃのサブスクは、いつから始めることができるのか各社の対象年齢をまとめました。
また各社に問い合わせをして、今利用している年齢の上位3位を確認してみました。
どの年齢層が多いのか知るだけでもいつから始めるといいのか参考になりますよ。
おもちゃのサブスク7社の対象年齢を比較
おもちゃのサブスクを提供する大手7社の対象年齢は以下の通りです。
各社3ヶ月から開始して、6歳で終了するケースが多いのがわかります。
生後3ヶ月の特徴は、首すわりができたり、手を動かせるようになったりする時期で、おもちゃで遊べるようになる頃。



起きてる時間も長くなるので、おもちゃも必要になるよね
終了時期は6歳が多く、小学校に入るころに利用が終了するということ。
とはいえ、5歳や6歳から始めるといったケースは稀なので、終了年齢はそれほど気にすることはありません。
いつから始めるのかは、3ヶ月以降であればどこでも始めることができますよ。
おもちゃのサブスクいつからどこで始める


おもちゃのサブスクは各社特徴があります。
項目別に一体どこに強みがあるのか項目別にまとめました。
あなたの価値観に見合ったサービスが見つかりますよ。


【ChaChaCha】初月1円で安く始められる
自分にあうかわからないし、とにかく初めは安く利用したいなら「ChaChaCha」一択です。



初月1円はあり得ない安さだよ
キャラクターのおもちゃの取り扱いがあるのもChaChaChaだけ。
他にはない【痒いところに手が届く】そんなサービスがChaChaChaです。
知育おもちゃだけじゃなく、日常使えるおもちゃも欲しいあなたにおすすめですよ。


【キッズラボラトリー】コスパ&おもちゃの数No.1
おもちゃの数が多くて、コスパのいいサービスを求めるなら「キッズラボラトリー」です。
よくあるサブスクのプランではおもちゃは6点が決まっていますが、キッズラボラトリーなら最大10点。
子供が小さいときほど、おもちゃの値段も安いしたくさん欲しいものですよね。
おもちゃの総額が同じ15,000円でも、状況に合わせておもちゃの数も調整したいというのが本音。



金額で調整されても点数が少ないとちょっと残念
おもちゃの質より数が欲しい0歳の場合は、キッズラボラトリーが一番おすすめです。
\30日間の全額返金保証あり/


【トイサブ】業界最大手は安心の実績
利用するなら業界で一番人気、実績のあるサービスで安心したいなら「トイサブ」がおすすめ。
会員数10,000人越えと2番手以降のサービスの倍以上の実績です。



口コミも多くて信頼性は抜群
サブスクは結局どこがいいんだろう
安心して利用できるトイサブなら「とりあえず」という選択肢もOK。
おもちゃの種類も豊富なので、リクエストもしやすく色々試したいあなたにおすすめ。
おもちゃの数が欲しくて解約したけど、トイサブは利用して後悔していません。
口コミや感想を赤裸々にまとめましたので、トイサブが気になる方はぜひご覧ください。


【IKUPLE】高額おもちゃを使いたい
どのサービスよりも届くおもちゃが高額なのはイクプルです。
総額15,000円のおもちゃが多い中、イクプルは最大30,000円。
その豪華さは口コミでも大好評です。
またどこよりも大きなおもちゃがレンタルできるのも特徴の一つ。
遊ばなくなったら場所だけ取って、邪魔になる大型おもちゃもレンタルなら返却できて収納に困りません。
おもちゃの交換は、返却が先になるため1週間程度おもちゃがなくなる期間があるのがデメリット。
とにかく安いライトプランも人気がある今注目のサブスクですよ。
\メリットの充実度No.1/


【おもちゃのサブスク】初月無料で試す価値あり
おもちゃのサブスクは、今なら初月無料で利用ができます。



HP記載のキャンペーンコードを忘れずに!
おもちゃと一緒に子供に欠かせない絵本が手に入るのが特徴です。
おもちゃとは違って、プレゼントというのがおすすめポイント。
おもちゃが借りれて、絵本がもらえるので、実質価格は他社より安いと考えられます。
しかも今なら初月無料で開始できるので、試すなら今がチャンスですよ。
【AndTOYBOX】期間限定で初月30%OFF&全額返金保証
AndTOYBOXはおもちゃの満足度が高いサブスクです。
なぜなら、事前におもちゃのプランがLINEで確認できるから。
気に入らないおもちゃがあれば、届く前に変更を申し出ることができるんです。



気に入らないおもちゃが届く可能性があったサブスクのデメリットも解消
しかも今なら「初月30%OFF」で「全額返金保証」を実施中。
しっかりとサブスクのおもちゃを試したいなら、AndTOYBOXがおすすめです。
【いつから】おもちゃのサブスクやるなら今!


おもちゃのサブスクをいつから利用するといいのか、私の体験談を交えて解説しました。
実際に問い合わせてわかったデータからもわかるように、利用するなら0歳から利用することがおすすめです。
- 0歳から利用を始め、継続して1歳になった利用者が多い
- 各社3ヶ月から始められるサービスが多い
- サブスクを利用すれば、おもちゃの悩みも解決できる
おもちゃのサブスクを利用することで「こんなおもちゃがいいんだと」新たな気づきがいつもあります。
サブスクだから出会えるおもちゃもたくさんあるので、購入するおもちゃとすみ分けして利用するのも一つの手段。
おもちゃのサブスクのデメリットも正直あるけど、やらずにいるのはもったいない。
「それでもまだどこを使えばいいんだろう」と迷っているあなたのために、ランキング形式でサービスを紹介しました。
サブスクに興味が出た今、ランキングを見て申し込みをしてみましょう。
>>>おもちゃのサブスクおすすめ6選!今始めないと損しますよ。