「おもちゃのサブスクはいつから始めるといいんだろう」
「3ヶ月からできるみたいだけど早すぎるのかな」
こんな悩みを解決します。
初めての子で「おもちゃはどんなのがいいんだろう」「買ってはどんどん増えていく・・・」と私も悩んでいました。
でもサブスクを利用することで、おもちゃで迷うことなく、親子ともに遊ぶのがさらに楽しくなったんです。
そんな私がおもちゃのサブスクをいつから始めるといいのかをテーマに解説します。
3ヶ月からサブスクを始めた理由や使ってよかった感想も公開。
- おもちゃのサブスクはいつからいつまで利用できる
- 始めてよかった体験談5つ
- 各社の利用で多い年齢とその理由
- どこのサブスクがおすすめなのか
記事を読み終えると、いつから利用するといいのか、どこのサービスを利用するといいのかわかるようになりますよ。
ぜひ最後までご覧ください。

- 1児のパパで平日は事務職
- 不妊治療で子供を授かる
- 子供が生まれて3か月でおもちゃのサブスク開始
- おもちゃのサブスクは4社利用
- 遊ぶことが大好きで絵本やおもちゃで子供と遊ぶ
Twitter : (@naru_toybox)
【比較】おもちゃのサブスクはいつからいつまで利用できる?

おもちゃのサブスクは、いつから始めることができるのか各社の対象年齢をまとめました。
また各社に問い合わせをして、今利用している年齢の上位3位を確認してみました。
どの年齢層が多いのか知るだけでもいつから始めるといいのか参考になりますよ。
おもちゃのサブスク7社の対象年齢を比較
おもちゃのサブスクを提供する大手7社の対象年齢は以下の通りです。
開始年齢 | 終了年齢 | |
---|---|---|
トイサブ | 3ヶ月 | 6歳 |
キッズラボラトリー | 3ヶ月 | 8歳 |
ChaChaCha | 3ヶ月 | 6歳 |
IKUPLE | 3ヶ月 | 4歳 |
おもちゃのサブスク | 3ヶ月 | 6歳 |
And TOYBOX | 3ヶ月 | 4歳 |
玩具GANG | 0ヶ月 | 3歳 |
各社の3ヶ月から開始して、6歳で終了するケースが多いのがわかります。
生後3ヶ月の特徴は、首すわりができたり、手を動かせるようになったりする時期で、おもちゃで遊べるようになる頃。

起きてる時間も長くなるので、おもちゃも必要になるよね
終了時期は6歳が多く、小学校に入るころに利用が終了するということ。
とはいえ、5歳や6歳から始めるといったケースは稀なので、終了年齢はそれほど気にすることはありません。
いつから始めるのかは、3ヶ月以降であればどこでも始めることができますよ。
【参考】いつから始める?利用が多いのは1歳
各社を利用する子供ではどの年齢が多いのか1位~3位と1位が多い理由を実際に問い合わせてみました。
2022年2月現在での情報ですが、利用者がいつから利用しているのか参考になりますよ。
1位 | 2位 | 3位 | 1位の理由 | |
---|---|---|---|---|
トイサブ | 1歳 | 2歳 | 0歳 | 利用開始は7ヶ月~11ヶ月が多く、継続して1歳が多くなった。 ①色々なおもちゃを使いたい ②どんなおもちゃがいいのかわからない ③おもちゃを増やしたくない |
キッズラボラトリー | 1歳 | 2歳 | 0歳 | 利用開始は0歳が多く、継続して1歳が多くなった。 |
ChaChaCha | 1歳 | 0歳 | 2歳 | 1歳は成長速度も速く、移り変わりも激しい ①買ってもすぐに飽きられる ②色々なジャンルに触れさせたい |
IKUPLE | 1歳 | 0歳 | 2歳 | ①色々なおもちゃを使いたい ②どんなおもちゃがいいのかわからない |
おもちゃのサブスク | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 順位・理由は未回答 |
玩具GANG | 0歳 | 1歳 | 2歳 | 早くから知育を始めたい 「くぼたのうけん」を取り扱っている |
1歳の利用が多いですが、スタート時期は0歳からが多く、始めると継続する傾向にあることがわかります。
各社の理由をまとめると以下のようになります。
- 色々なおもちゃで遊ばせたい
- おもちゃを増やさない、買っても遊ばない
- どんなおもちゃがいいのかわからない
どれかに当てはまるなら、あなたもおもちゃのサブスクを利用すると満足できるはずですよ。
おもちゃのサブスクを始めた理由&体験談


ここからは私がおもちゃのサブスクを、実際に利用した理由や体験談を5つ紹介します。
正直、利用する前はちょっと楽しめたらいいからお試し程度でいいやと思っていました。
でも利用してみるとメリットがたくさん。
そんな情報をお伝えしたいと思うので、ぜひ参考にしてくださいね。。
- 月齢にあったおもちゃが届く
- どんなおもちゃが子供にいいのかわからない
- 遊ばないおもちゃの収納問題も解決
- 買ったのに遊ばないというストレスがない
- おもちゃにかけるコストが下がる
月齢にあったおもちゃで遊べる
「月齢にあった適切なおもちゃで遊ばせてあげたい」というのが理由の一つ目。
というのも月齢にあったおもちゃで遊ぶことで、子供の好きや得意の発見、成長につながるから。



そう思っておもちゃを見ていたんですが・・・
おもちゃの消費期限は想像以上に短いという現実に直面しました。
0歳児のおもちゃは〇ヶ月~と書いていますが、長く遊ばないんですよね。
だから月齢に合わせておもちゃを買うと、どんどん増えて大変だと気付きました。
そこでサブスクの存在を知り、利用を始めました。
- 2ヶ月に1回おもちゃを交換できる
- 6点前後のおもちゃが届く
- 月齢に合わせたおもちゃが届く
今の月齢にあったおもちゃが定期的に届いて遊ぶことができることは、サブスクのメリットです。
サブスクの利用は月齢が低いときこそ、実感できるメリットも多くておすすめですよ。
どんなおもちゃがいいのかわからない
「どんなおもちゃがうちの子供にあっているんだろう」こんな悩みは初めての子なら特に思いますよね。
似たようなおもちゃは多いし、自分の時とはおもちゃも進化していて何がいいのかわからない・・・
でもおもちゃのサブスクならこんな悩みも解決します。
- プロがデータに基づいて選定してくれる
- 色々なジャンルのおもちゃで遊べる
- 自分では買わないおもちゃも遊べる
結局自分たちで買うと「このおもちゃで遊んでほしい」「かわいい」と親の志向が強く反映されます。
色々なおもちゃに触れることで、子供の好きもわかってくるし、多くのおもちゃで遊べて子供も喜びでいっぱい。
おもちゃで迷っているなら、まずはサブスクで多くのおもちゃに出会えば、あなたも楽しく遊べますよ。
遊ばなくなったおもちゃの収納問題が解決
おもちゃのサブスクを利用すれば、おもちゃが増えすぎることがありません。
つまりおもちゃの収納問題もすっきり解決。



おもちゃは気づけば、かなりの数になってるよね
「安いし買っちゃおう」と思っていると、気づいた時にはおもちゃ多いな・・・となりますよね。
でもサブスクは2ヶ月に1回新しいおもちゃと交換。
しかも1度に届くおもちゃは決まっているので、不要に増える心配もなし。
だから「おもちゃが増えて片付かない」という悩みも解決できます。。
「おもちゃが片付かなくてイライラ」なんてこともなくなるので、収納に困っているなら試す価値がありますよ。
買ったのに遊ばないというストレスが減る
サブスクのおもちゃは、交換時期になれば新しいおもちゃと交換のため返却します。
だから「このおもちゃで全然遊ばないじゃん」という場合も返却することになるので、それほど気になりません。
今までにおもちゃを買ったのに遊ばなかった、興味を持たなかったという経験はないですか?
せっかく買ったのに遊ばないと、ショックだし、もったいないですよね。



買ってみないとわからないからどうしようもないよね
でもサブスクならこんな悩みも心配無用。
- 仮に遊ばなくても期間が来れば返却するだけ
- プランナーが今までのデータに基づいて選んでくれる
- 気になるおもちゃもレンタルで試せる
おもちゃのプロが選んだおもちゃだから、遊んでくれるし、知らない一面が見れて、きっとあなたも楽しめます。
おもちゃで悩んでストレスを感じるぐらいなら、サブスクを利用すると気持ちも楽になりますよ。
気に入れば安値で購入もできて、遊ぶおもちゃが効率よく見つけられますよ
おもちゃにかけるコストが下がる
サブスクを使えば、おもちゃにかかるコストも削減できます。
なぜなら、購入することがガクッと減るから。
サブスクなら月額だけで、おもちゃもどんどん入れ替わるので、それだけでも十分に遊べます。
買うのはクリスマスや誕生日など、特別な時だけに限定もできます。
新しいおもちゃが届くし、自分のおもちゃも買ってもらえるので、子供の満足度も高くなりますよね。
トータルするとコストも下がるはずなので、得るものを考えるとサブスクはコスパがいいですよ。


【項目別】おもちゃのサブスクどこで始める


おもちゃのサブスクは各社特徴があります。
項目別に一体どこに強みがあるのか項目別にまとめました。
あなたの価値観に見合ったサービスが見つかりますよ。
【キッズラボラトリー】コスパ&おもちゃの数No.1
おもちゃの数が多くて、コスパのいいサービスを求めるなら「キッズラボラトリー」です。
- 希望すればおもちゃの数は調整可能
- 月額は最安で2,574円
- 初回30日間全額返金保証あり
- 業界初のいつでも交換できる「イレギュラー交換」がある
- おもちゃが届くときに送料がかかる
よくあるサブスクのプランではおもちゃは6点が決まっていますが、キッズラボラトリーなら最大10点。
子供が小さいときほど、おもちゃの値段も安いしたくさん欲しいものですよね。
おもちゃの総額が同じ15,000円でも、状況に合わせておもちゃの数も調整したいというのが本音。



金額で調整されても点数が少ないとちょっと残念
だからこそ、子供が0歳の場合はキッズラボラトリーが一番おすすめです。


【トイサブ】業界最大手は安心の実績
利用するなら業界で一番人気、実績のあるサービスで安心したいなら「トイサブ」がおすすめ。
会員数10,000人越えと2番手以降のサービスの倍以上の実績です。



口コミも多くて信頼できるよ
- 利用者の継続率は97%
- プランニング50,000回以上、20万以上のアンケートは他社には真似できない
- おもちゃの種類は1,800種で80,000点以上
- 月額は他社比較で高め
- 途中交換ができない
サブスクは結局どこがいいんだろう
安心して利用できるトイサブなら「とりあえず」という選択肢もOK。
おもちゃの種類も豊富なので、リクエストもしやすく色々試したいあなたにおすすめ。
おもちゃの数が欲しくて解約したけど、トイサブは利用して後悔していません。
口コミや感想を赤裸々にまとめましたので、トイサブが気になる方はぜひご覧ください。


【ChaChaCha】初月1円で安く始められる
自分にあうかわからないし、とにかく初めは安く利用したいなら「ChaChaCha」一択です。



初月1円はあり得ない安さだよ
- 初月の利用料がなんと1円(2022/2現在)
- 学研ステイフルなどプランが多い
- アンパンマンなどキャラクターのおもちゃも取り扱い
- 届くまではおもちゃがわからない
キャラクターのおもちゃの取り扱いがあるのもChaChaChaだけ。
他にはない【痒いところに手が届く】そんなサービスがChaChaChaです。
知育おもちゃだけじゃなく、日常使えるおもちゃも欲しいあなたにおすすめですよ。
【IKUPLE】高額おもちゃを使いたい
どのサービスよりも届くおもちゃが高額なのはイクプルです。
総額15,000円のおもちゃが多い中、イクプルは最大30,000円。
その豪華さは口コミでも大好評です。
- 届くおもちゃの総額は2~3万円程度と高額
- おもちゃは減るけど安いライトプランがある
- 大きめのおもちゃも取り扱っている(規格120サイズの段ボール)
- 届くまでが早い
- おもちゃがなくなる期間がある
- HPの情報が少なめ
またどこよりも大きなおもちゃがレンタルできるのも特徴の一つ。
遊ばなくなったら場所だけ取って、邪魔になる大型おもちゃもレンタルなら返却できて収納に困りません。
おもちゃの交換は、返却が先になるため1週間程度おもちゃがなくなる期間があるのがデメリット。
とにかく安いライトプランも人気がある今注目のサブスクですよ。
\メリットの充実度No.1/


【いつから】おもちゃのサブスクやるなら今!


おもちゃのサブスクをいつから利用するといいのか、私の体験談を交えて解説しました。
実際に問い合わせてわかったデータからもわかるように、利用するなら0歳から利用することがおすすめです。
- 0歳から利用を始め、継続して1歳になった利用者が多い
- 各社3ヶ月から始められるサービスが多い
- サブスクを利用すれば、おもちゃの悩みも解決できる
おもちゃのサブスクを利用することで「こんなおもちゃがいいんだと」新たな気づきがいつもあります。
サブスクだから出会えるおもちゃもたくさんあるので、購入するおもちゃとすみ分けして利用するのも一つの手段。
おもちゃのサブスクのデメリットも正直あるけど、やらずにいるのはもったいない。
「それでもまだどこを使えばいいんだろう」と迷っているあなたのために、ランキング形式でサービスを紹介しました。
サブスクに興味が出た今、ランキングを見て申し込みをしてみましょう。
>>>おもちゃのサブスクおすすめ3選!今始めないと損しますよ。