おもちゃが片付かないイライラ解消法3選!片付けは1日1回でOK

toy-stress-relief
  • おもちゃがいつも片付かない…
  • おもちゃが増える一方で片付かない
  • 簡単におもちゃが片付く方法を知りたい

おもちゃを片付けても、子供はすぐに散らかして全然片付かないし、言うこと聞かないしどうしたらいいの…。

たとえ子供とはいえ、一人の人間を簡単に変えることはできず、何か方法を考えないと一向に片付きません。

テレビや雑誌の片付け方法では、長く続かず誰でも簡単にマネできるものでもありません。

本記事では、誰でも簡単にできるおもちゃの片付かない問題の解決方法を解説します。

中途半端にマネをして失敗したり、時間がかかることもありません。

私はこの方法で、おもちゃ増やすことなく、片付けも1日1回に減らすことができました。

もうイライラするのに疲れた…というあなたのストレスも解消することができますよ。

>>>【初月無料も】おもちゃのサブスクリプションで時間も費用も効率的に削減

目次

おもちゃが片付かないイライラの解消方法3選

toy-cleanup

おもちゃが片付かないイライラを解消する方法を3つ紹介します。

メディアで紹介されている「収納美人がおすすめする簡単収納術」なんてことは信用しません。

メディアのマネして片付けをしたところで……

  • 100%マネしないと効果は中途半端
  • できることだけやって、思うような結果が出ない
  • 収納グッズだけ増えて、余計に片付かない

完璧にマネすることもできず、機能させる前に片付けた方が早いということになるんですよね。

私が実践する誰でも簡単にできる、おもちゃの片付け方法を説明します。

イライラ解消①おもちゃのサブスクを利用する

私が子供のおもちゃを購入するのは、誕生日やクリスマスのイベント時だけです。

というのも普段は「おもちゃのサブスク」を利用しており、2ヶ月に1回新しいおもちゃが届くから。

  • すぐに飽きて遊ばない
  • 対象年齢が短く、すぐに次のおもちゃが必要になる
  • い足しばかりで増える一方

おもちゃは購入していると、こんなことを思いますよね。

でもサブスクを利用することで「おもちゃは増えない」「飽きても次のおもちゃと交換できる」ようになります。

おもちゃを選んだり、買いに行く手間も省くことができます。

なにより片付けもおもちゃの数が少ないため簡単で、子供もやる気になりますよ。

【初めてのあなたにおすすめ】おもちゃのサブスクを利用するならこの6つ

イライラ解消②片付けない選択

おもちゃが片付かなくてイライラするなら「あえて片付けない」という選択もあり。

なぜなら、気づくたびに片付けをしても、また散らかって何度も片付けを繰り返すだけだから。

  • おもちゃを片付けると子供が怒る
  • おもちゃを片付けないとあなたが怒る

部屋が散らかることであなたもストレスを感じるでしょうが、子供もイライラしていますよね。

子供は遊びながら成長するし、子供が起きている間に片付けるなんてできません。

来客予定もなければ、わざわざ片付ける必要なんてありません。

だからおもちゃが片付かないことでイライラするぐらいなら、1日1回最後にまとめてやればいいんですよ。

イライラ解消③おもちゃを売る

おもちゃを売ることは、片付けの手段として人気の一つ。

  • おもちゃが減る
  • お小遣いをゲット
  • おもちゃの廃棄を削減する

注意したいのは、子供と話をせずに勝手に売ることもNG。

売るときは「次の子供に譲ってあげようね」と必要な子供のところに行くんだよということをわかるようにしましょう。

「まだ遊べるのに捨てるのはもったいない」でももう遊ばない…とりあえず一旦置いておこう。

こんなおもちゃはまず遊ぶことはないので、売るのがオススメ。

でもやっぱり心配というあなたも、保管しておく期限を設けてからフリマサイトで売るといいですよ。

「片付けない子どもに親の捨てるよ」は逆効果

toy-cluttered

おもちゃが片付かないからといって「捨てるよ」というのは絶対に避けるべきです。

  • 物を大切にしなくなる
  • 捨てられてしまった時のショック
  • 捨てられなかった時に嘘をつかれて不信感をもつ

捨てるというのは簡単ですが、子供があなたに対して「不信感」や「威圧感」を感じるだけ

怒られるのが怖くなって、親の顔色を窺って遊ぶようになることも…。

こうなるとあなたも子供もストレスを感じて負の連鎖です。

片付けができるようになるためにも、「片付けないなら捨てるよ」というのはやめましょう。

【イライラの原因】なぜおもちゃを片付けない・片付かないのか

toy-cluttered-reason

おもちゃが片付かないことで、どうしてこんなにもストレスが溜まるんだろう…。

イライラを解消したり、片付けの回数を減らしたとしても、片付けをしなくなるということではありません。

だからイライラの原因、片付けない・片付けられない子供のことを理解することも大切です。

イライラの解消だけではなく、原因を理解してストレスが発生しないよう対策していきましょう。

理由①あなたが思うように片付かないから

一番の原因は「あなたの理想」と「現実」のギャップです。

  • こんな感じで片付くでしょ
  • 片付けぐらいできるよね
  • 何回も教えたし遊んだ後は片付けるよね

こんな勝手な期待をしてしまうものです。

でも現実は「片付かない」「散らかりっぱなし」でイライラしてしまいます。

勝手な期待は、勝手に裏切られてガッカリしたり、イラっとしてしまう原因にも。

立場を変えて、勝手に期待されて応えられないときに「どうしてできないんだ」と責められると嫌な気分になりますよね。

だから子供にも勝手な期待をするのではなく、「気長に考えて一緒にできるようになる」ぐらいで考えましょう。

たったこれだけでストレスはグッと下がってイライラすることもなくなりますよ。

理由②おもちゃは増え続ける

おもちゃが片付かない理由は「減るより増える方が圧倒的に早い」からです。

  • つい購入してしまう
  • いったん片付けて収納を圧迫
  • 片付ける場所がなくなる

こんな感じでおもちゃはどんどん増える一方…。

増えるおもちゃを抑えるためには、以下の解決方法が有効です。

  • おもちゃ購入のルールを決める
  • おもちゃを減らす(売る・捨てる)ルールを決める
  • おもちゃは購入せずレンタルする

おもちゃは数が多ければいいというわけではありません。

少ないおもちゃが子供の創造性を育むことが研究でも発表されています。

おもちゃを増やすことなく、必要なおもちゃを用意するにはレンタル(サブスク)を利用するのが一番おすすめです。

<片付かないイライラにさようなら>
>>>【初月無料も】おもちゃのレンタルおすすめ6選

理由③子供が片付けのやり方を知らない

おもちゃを片付けない、片付かない理由を考えたことはありますか?

それは「やり方がわからない」「やらないといけない理由がわからない」といったことにあります。

ナル

必要性がなければ大人でもやらないよね

困ることはないし、片付けても親が思っていたのと違うと怒られて、子供からすると片付けるメリットがないですよね。

子供の片付けを前向きにするために
  • どうして片付けるのかわかるように伝える
  • 一緒に片付けをする
  • 楽しみながら片付ける
  • 押し付けない
  • 少しでも出来たらほめる

収納方法の工夫も大切ですが、どれだけ環境が整っていても、必要性や楽しくなければ子供はやりません。

せっかくの機会なので、子供と一緒に片付けのルールを考えるのも手段の一つ。

自分で決めたルールだと、子供にとっても片付けがしやすくなりますよ。

おもちゃのサブスクを利用するメリット・デメリット

toy-sub-merit

おもちゃが片付かないイライラを解消する一番の方法「おもちゃのサブスク」を利用したメリットを3つ紹介します。

今まで4社のサブスクを利用して感じたメリットとデメリットは以下の通りです。

メリット
デメリット
  • おもちゃが増えすぎない
  • 月齢にあったおもちゃが届く
  • 種類豊富なおもちゃで遊べる
  • 興味を示さないおもちゃも届く
  • 毎月固定費がかかる

>>>【初月無料のお試しもあり】おもちゃを増やしたくないあなたにおすすめのサブスク6選

メリット①おもちゃが増えすぎない

サブスクを利用すれば、おもちゃの購入機会も減るため、増えすぎて収納を圧迫することがありません

サブスクの仕組みは以下の通りです。

  • 2ヶ月に1回おもちゃを交換する
  • 1度に届くおもちゃは6点前後
  • 届くおもちゃの総額は15,000円以上
  • おもちゃの返却は、集荷を頼んで着払い
  • 毎月3,500円前後の固定費がかかる

届くおもちゃは6点で、100サイズの段ボールに収まる程度だから、置いてあっても邪魔になることもありません。

つまり出したままでも散らかりすぎないので、1日1回の片付けにもオススメですよ。

メリット②月齢にあったおもちゃが届く

サブスクでは、子供の状況や年齢に合わせたおもちゃをプロが選んでくれます。

事前のアンケートやデータをもとに選んでくれるので、今の子供にちょうどいいおもちゃが届くということ。

とはいえ、100%気に入るおもちゃばかりということはなく、「気に入らない」「興味を示さない」おもちゃも含まれることも。

そんな時でもプロに「どのようにすれば興味を示すのか」相談することができるのもサブスクの魅力。

だからサブスクで一番人気の【トイサブ】では、継続率97%と満足度が高くなっています。

「どんなおもちゃがいいかわからない」という悩みも、サブスクならスッキリ解決できますよ。

>>>【 会員数1万5千人を突破 】トイサブを利用した感想をおもちゃの画像付きでレビュー

メリット③種類豊富なおもちゃで遊べる

サブスクを利用すれば、自分では選ばないようなおもちゃも届きます。

色々なおもちゃが届くことで「好き・嫌い」「得意・不得意」を発見することにもつながります。

また2ヶ月でおもちゃが交換するので「おもちゃに飽きた」という頃に、新しいおもちゃが届くので飽き性な子供でも安心

ナル

一気に全部のおもちゃを渡さないのがコツ

たしかに毎月の固定費はかかります

けど箱を開ける瞬間は大人も子供もワクワクして、箱いっぱいのおもちゃを見たときの笑顔は、他では見ることはできません。

たくさんのおもちゃで遊べるだけじゃなく、一度にたくさんのおもちゃが届く経験はサブスクだけの特別なものですよ。

\初月1円で6点のおもちゃが借りられる/

【まとめ】おもちゃのサブスクで片付かないイライラも解消

toy-stress-free

おもちゃが散らかり放題・片付かないイライラは、子供を変えるのではなく、まず方法を変えなければなりません。

1日に何回片付けても、またどうせ散らかるだけでストレスはたまる一方……。

  • おもちゃの片付けは1日1回にする
  • おもちゃを増やさないためサブスクを利用
  • 準備ができれば片付けを一緒にやる

子育ては思うようにいかないことだらけで、毎日の生活を送るだけでも大変です。

だからこそ簡単にできることを楽にしないと、大変なことは減るどころか増えるばかり

おもちゃを片付けるためにも、増やさない方法としてサブスクの利用がオススメですよ。

\今やらないとずっと片付かないまま/

toy-stress-relief

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

シェアいただけると嬉しいです。よろしくお願いいたします。
  • URLをコピーしました!
目次