子供のおもちゃが片付かないからイライラ……
眉間にしわを寄せた険しい顔になっていませんか?
こんなイライラを解消します。
片付けても片付けても片付かない、子供のおもちゃについイライラしてしまうこともありますよね。
何度言っても片付けないし、怒っても意味がないのに怒ってしまう自分にもイライラ。
部屋が散らかっていることが嫌いな私も、片付かないことがストレスになっていました。
テレビや雑誌で紹介される方法を試してうまくいかないことばかりでした。
でもそんな悩みもパッと簡単に解決できる方法が見つかり、イライラからもスッキリ解放されました。
本記事では、そんなおもちゃが片付かないイライラを解消する方法を3つ紹介します。
記事を読んで試すことで、子供が大好きな笑顔のママに変身できて、あなたも子供との時間をより楽しむことができますよ。
- おもちゃが片付かなくてイライラする
- おもちゃを増やしたくない
- 不要なおもちゃを何とか片付けたい
おもちゃが片付かないイライラの解消方法3選

おもちゃが片付かないイライラを解消する方法を3つ紹介します。
メディアで紹介されている「収納美人がおすすめする簡単収納術」なんてことは信用しません。
私がおもちゃの片付けに成功した方法は次の通りです。
- おもちゃのサブスクを利用する
- あえて片付けない
- おもちゃを売る

とてもシンプルなことですよね
メディアのマネして片付けをしても……
- 100%マネしないと効果が中途半端
- できることだけやって、思うような結果が出ない
- 収納グッズだけ増えて、余計に片付かない
結果続かないし、片付けに魔法なんてないことを実感するだけ。
片付かない現場を見て、またイライラなんてことになる前に、私の解消方法を紹介しますね。
イライラ解消①おもちゃのサブスクを利用する
私が実際に体験してみて強くおすすめしたいのが「おもちゃのサブスク」を利用することです。
なぜなら、おもちゃが増えすぎることがなくて、散らかる原因も解消できるから。



そもそも増やさないってのがポイントだよ
私もおもちゃのサブスクを利用するようになってからは、新しいおもちゃを買うのはクリスマスなど記念日だけに。
おもちゃを買うかどうかもよく考えてから行動するようになりました。



安いからと買いがちだった自分から大変身
サブスクなら、おもちゃはレンタルで交換制のため、家におもちゃが増えすぎず、お部屋も片付きます。
サブスクだけでおもちゃはOKということではないですが、購入する機会が減るので、片付けがグッと楽になりますよ。
サブスクの利用が「片付かない」を解決した一番の理由です。


イライラ解消②片付けない選択
おもちゃが片付かなくてイライラするなら「あえて片付けない」という選択もあり。
なぜなら、気づくたびに片付けをしても、また散らかってを1日の間に何度も片付けを繰り返すことに……



じゃあ、ずっと散らかったままってこと?
この方法では、おもちゃの片付けは1日1回夜にやるだけ、もしくは子供と時間を決めて片付けるだけ。
最終的には、子供が寝た後、ご飯を食べた後にまとめてやる感じです。



帰宅後にまとめて片付けるだけ
おもちゃの片付けは毎回やると大変ですが、1回にまとめてやると5分程度で終わります。
そもそも都度片付けるのは誰のためなんでしょうか?
おもちゃを出すのは子供が遊ぶためですが、片付けはあなた自身のためじゃありませんか。
片付けないということではないので、罪悪感なく、むしろ時間の有効活用になりますよ。
イライラ解消③おもちゃを売る
断捨離で人気なのが「おもちゃを売る」ということです。
せっかく買ったおもちゃを捨てるのはもったいない、きれいでまだ使えるといった場合は、フリマアプリで売るのがおすすめ。



おもちゃって売れるの?
自分たちでは不要なものも、実は必要としている人が多くて、おもちゃも出品も多いんですよね。
- 不要なおもちゃが片付く
- 少額でもお金が入る
- 匿名でできる
- 連絡などは不要
- 出品や発送が手間
- 手数料がかかる
「本当に売れるのかな?」と思うなら、もっている不要なおもちゃを検索してみましょう。



中古のおもちゃは需要が高くて、意外と売れます
おもちゃが売れればお小遣いにもなるので、懐的にも笑顔になれます。
遊ばなくなったおもちゃも、また次の子供が遊んでくれると思うと、うれしい気持ちになれますよ。
「ジモティー」の直接手渡しなら、手数料無料で発送の手間も省けて楽にできますよ


おもちゃのサブスクを利用するメリット3選


おもちゃが片付かないイライラを解消する一番の方法「おもちゃのサブスク」を利用したメリットを3つ紹介します。
今まで3社のサブスクを利用経験があるので、メリットもデメリットもおまかせください。
片付け以外にも、おもちゃの悩みを解決できるかもしれませんよ。
- おもちゃが増えずに片付く
- おもちゃの購入費用も抑えられる
- 月齢にあったおもちゃが届く


メリット①おもちゃが増えすぎない
おもちゃのサブスクを利用することで、おもちゃの数が増えすぎることがありません。
つまりお部屋も片付くということ。
- おもちゃは6点(最大10点のサービスも)
- おもちゃは2ヶ月に1回のサイクルで交換
100サイズ前後の段ボール1個で届き、返却もその箱におもちゃを入れて返送するだけ。
交換期間になれば、新しいおもちゃと交換なので家におもちゃが増えすぎることもありません。



しかも着払いで集荷にきてくれます



でもおもちゃがなくなる期間があるんじゃないの?
ほとんどのサービスが、新しいおもちゃが届くタイミングで返却だから無駄な期間がありません。
言い換えると、サブスクのおもちゃが0になる期間がないというサービスが中心です。
おもちゃの数が限られて、増えすぎることがないので、片付けが楽になってスッキリしますよ。
メリット②おもちゃのコストも削減
おもちゃのサブスクを利用すれば、おもちゃを購入する機会が減るので、コスト削減につながります。
とはいえ無料ということではありません。
1ヶ月3,000円程度のサービスが多く、おもちゃにかかる費用も管理が楽に。



固定費になるけど、安いと2,000円台のプランもあるよ
- 購入すると高額の知育玩具
- 総額15,000円程度のおもちゃが届く(最大30,000円のサービスも)
- 普段買えない海外のおもちゃがたくさんある
とはいえ、サブスクのおもちゃにもデメリットがあります。
それは「キャラクターおもちゃの取り扱いなし」「基本的に中古」ということ。
中古ということは理解の上ですが、キャラクターおもちゃは購入しないといけません。



サブスクだけでおもちゃはOKということじゃないんだね
それでも購入するおもちゃや機会は限られてくるので、おもちゃを選ぶストレスからも解放されます。
コスト以上にたくさんのおもちゃに触れることができるので、コスパもいいのがサブスクの特徴ですよ。
メリット③月齢にあったおもちゃが届く
おもちゃのサブスクは、おもちゃのプロやプランナーがデータやアンケートに基づいて、月齢にあったおもちゃを選定します。
子供がおもちゃで楽しく遊ぶためには、月齢にあったおもちゃであることが大切です。



簡単すぎても難しすぎてもダメなんだよね
子供におもちゃを買った時に次のような経験はありませんか?
- せっかく買ったのに遊ばない
- 興味を持たず遊ばない



全然遊んでくれないことあるよ~
でもサブスクなら、購入後のそんなリスクも回避できます。
- プランナーなどプロが選定
- 事前アンケートで子供の情報をしっかり確認してくれる
- 希望のおもちゃはリクエスト可能
- 今までの実績に基づいた確かなデータがある
また気になるおもちゃはカテゴリーや指定することで、購入前に試すこともできるんです。
万が一遊ばなくても、レンタルだから返却すれば手元に残ることもありません。



月齢に合わせた玩具を用意するのはコストも手間も大変
子供の成長に必要なおもちゃが毎回届くので、月齢に合わせて買い足すこともなくなりますよ。
安くお試しするなら【ChaChaCha】
【イライラの原因】おもちゃが片付かない理由3選


解消するためにはイライラの原因でもある「おもちゃが片付かない理由」を理解しましょう。
ただ片付かないことにイライラしても、ストレスも溜まる一方。
子供にとっては、遊ぶことも大事な仕事の1つです。
そんな時にあなたが怒った顔をしていると、子供も遊ぶことが楽しくなくなってしまいますよね。
気持ちを楽にするためにも、理由を把握して子供と楽しい時間を過ごしましょう。



完璧なんて求めなくてもいいんですよ
- 自分の思うように片付いていないから
- おもちゃは増え続け、収納を圧迫
- 子供はやり方、必要性がわからない
理由①思うようにいかないから
おもちゃが片付かなくてイライラする原因は「自分が思ったようにいかない」というのが一番の理由だと考えています。
「おもちゃ箱に片付けて」「なんで片づけないの」と思っていませんか。
でもこれはあなたの勝手な期待ではありませんか?
「やるのが当然」「できるでしょ」といったあなたの価値観で考えてしまうからです。



言われてみると子供の視点じゃないよね
だから、できていない状況を見てしまうと、勝手に裏切られ多様な気持ちになってイライラ……



これは相手は大人でも一緒ですよね
期待しない、完璧を求めない、たったこれだけでもずいぶん気持ちは楽になります。
子供はできないことの方が多いのが当然。
できないことを責めるのではなく、できたことやできるようになったことに目を向けてみてはいかがですか。
理由②おもちゃは増え続ける
おもちゃは減るよりも増える方が圧倒的に早いです。
だからこうなります。
- 収納を圧迫
- 散らかる速度は早くなる
- 片付けるのが大変になる
しかも、おもちゃは月齢が上がると大きくなるし、形もバラバラで収納にも困るんですよね。



たしかに積み重ねたりできないから、場所を取るんだよね
とはいえ、おもちゃは子供の成長には必要な道具なので、要らないということにはできません。
だから手持ちのおもちゃを整理したり、レンタルにして増えないようにすることが重要。
おもちゃの入れ替えルールを決めて「増やしすぎない」「整理する」習慣を意識することが大切ですよ。
理由③子供が片付けのやり方を知らない
おもちゃを片付けない、片付かない理由を考えたことはありますか?
それは「やり方がわからない」「やらないといけない理由がわからない」といったことにあります。



必要性がなければ大人でもやらないよね
困ることはないし、片付けても親が思っていたのと違うと怒られて、子供からすると片付けるメリットがないですよね。
- どうして片付けるのかわかるように伝える
- 一緒に片付けをする
- 楽しみながら片付ける
- 押し付けない
- 少しでも出来たらほめる
収納方法の工夫も大切ですが、どれだけ環境が整っていても、必要性や楽しくなければ子供はやりません。
せっかくの機会なので、子供と一緒に片付けのルールを考えるのも手段の一つ。
自分で決めたルールだと、できることが挙げられるので、子供にとっても片付けがしやすくなりますよ。


おもちゃを勝手に捨てると後悔する


おもちゃを片付けない、片付かないからといって、勝手に捨てることは避けましょう。
こんなことを子供に言ったりしていませんか?
- 勝手に捨てる
- 「片付けないなら全部捨てるよ」
- 「いうことを聞かないなら捨てる」
その時は片付けても、効果はないし、子供との関係も崩れて逆効果だと考えます。
勝手に捨ててしまったことで、あなたも後悔することになります。
なぜなら子供が遊んだおもちゃは、子供にとってもあなたにとっても大切な思い出だから。
そんな大切なおもちゃを一時の感情で捨ててしまうと後悔しますよ。
だから捨てるのではなく、次の子供のもとに送る(売る)ことがおすすめです。
勝手におもちゃを処分するのではなく、子供の意思を尊重して処分するようにしましょう。


【まとめ】おもちゃのサブスクで片付かないイライラも解消


おもちゃが片付かなくてイライラする問題を解決する方法を3つ紹介しました。
あなたのそのイライラを解消するには、現状を何か変えないといけません。
- 片付けは1日1回にする
- 不要なおもちゃは売るか処分
- おもちゃのサブスクで数が増えないようにする
- 片付けの必要性やルールを子供と一緒に考える
- 片付かないからと勝手に捨てない
おもちゃは増えるもので、子供はなかなか自分から片付けない。
だからこそおもちゃが増えすぎず、適切なおもちゃで楽しく遊べる「おもちゃのサブスク」が一番おすすめです。
- お部屋が片付く
- イライラが減る
- おもちゃが定期的に入れ替わり子供も楽しい
- 処分する手間がない
- 知育ができる
サブスクが合わなくても、解約は簡単で、支出も合わせて10,000円もかかりません。
鬼のような怖い顔から笑顔のママに戻って、子供と楽しく遊びましょう。
\今やらないとずっと片付かないまま/

