おもちゃのサブスクは多くのサービスがあるけど、どこが一番安くてコスパがいいんだろうと迷いませんか。
- おもちゃのサブスク安いサービス3選
- 月額以外のサービス料金を比較
- おもちゃのサブスクのメリット、デメリット
今まで複数のサービスを利用して、どのサービスがどれだけ安いのか比較をしてきました。
主要なサービスの料金体系を一覧にしたので、どのサービスがコスパがいいのかわかりやすくまとめています。
3分で読むことができるので、安いおもちゃのサブスクや各社のメリット・デメリットを知りたい方は、ぜひ最後まで読んでくださいね。

- 1児のパパで平日は事務職
- 不妊治療で子供を授かる
- 子供が生まれて3か月でおもちゃのサブスク開始
- おもちゃのサブスクは4社利用
- 遊ぶことが大好きで絵本やおもちゃで子供と遊ぶ
Twitter : (@naru_toybox)
【比較】おもちゃのサブスクで安いサービス3選

おもちゃのサブスクで安いサービス3つを紹介します。
上位3社を含め、各社のサービス内容の一覧は以下の通りです。

2ヶ月で交換のプランでまとめてみたよ
会社 | 月額料金 | 2ヶ月の料金 | 1日あたり料金 | おもちゃの数 | おもちゃの総額 | 最低利用期間 | 対象年齢 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
キッズラボラトリー | 2,574円 +送料1,100円 | 6,248円 | 104円 | 4~10点 | 15,000円以上 | 1ヶ月 | 3ヶ月~8歳 |
ChaChaCha | 3,410円 | 6,820円 | 113円 | 6~7点 | 15,000円以上 | 60日以上 | 0歳~6歳 |
IKUPLE | 3,700円 | 7,400円 | 123円 | 6点 | 2~3万円 | 2ヶ月 | 3ヶ月~4歳 |
トイサブ | 3,674円 | 7,348円 | 122円 | 6点 | 15,000円以上 | 60日以上 | 3ヶ月~6歳 |
And TOYBOX | 3,278円 | 6,556円 | 109円 | 4~6点 | 15,000円以上 | 2ヶ月 | 3ヶ月~4歳 |
おもちゃのサブスク | 3,278円 | 6,556円 | 109円 | 6点+絵本2冊 | 15,000円以上 | 60日以上 | 3ヶ月~6歳 |
玩具GANG | 3,980円 | 7,960円 | 132円 | 5点 | 15,000円以上 | なし | 0歳~3歳 |
オモチャブ | 3,600円 | 7,200円 | 120円 | 4点 | 15,000円以上 | 60日以上 | 2歳~7歳 |
コスパ1位:キッズラボラトリー
おもちゃのサブスクで一番安い・コスパがいいのは「キッズラボラトリー」です。
- 毎月交換プランがある
- おもちゃの数もリクエスト可能
- キュボロなど有名高級おもちゃも取り扱い
- 業界で唯一の電話対応もある
- 30日間全額返金保証がある
- 届くときだけ送料がかかる
- 弁償時の上限額がない
月額2,574円と他社よりも圧倒的に安いサービスで、おもちゃの数も最大10点と多いため、コスパは最高。
送料がかかることがマイナスに思われがちですが、送料は届くときだけなので基本的には2ヶ月に1回だけです。



他社は送料無料だけど、言い換えると「送料込みの月額=届かなくても送料を負担している」とも考えられるよね
だから2ヶ月利用しても6,248円と、最大手のトイサブよりも1,000円以上安く利用することができます。
「とにかく安い」「たくさんのおもちゃで遊びたい」をきぼうするなら【キッズラボラトリー】がおすすめです。
最低利用期間も2ヶ月の縛りがなく、30日間全額返金保証があるので初めてでも安心
\安さNo.1サブスク/
コスパ2位:ChaChaCha
安いサブスク2つ目は「ChaChaCha」です。
月額を比較すると、もっと安いサービスもありますが、ChaChaChaは初月がたったの1円。
だから他社よりも安いと言えるおもちゃのサブスクです。
- キャラクターおもちゃも取り扱いあり
- プランが豊富で4種類ある
- プログラミングなど学習にも強い
- おもちゃが有名ブランドばかり
- 基本プラン以外はちょっと高め
メリットに挙げたように他社にはないおもちゃ、プランなので、サブスクだけでおもちゃが満たせる内容です。



キャラクターおもちゃの取り扱いがあるのはいいね
今までのサービスだと知育が中心で、キャラクターおもちゃは自分で購入してあげる必要がありました。
でもChaChaChaを利用すれば、アンパンマンなど人気のキャラも借りられるので解決します。
「キャラクターおもちゃを含めて幅広いおもちゃが欲しい」「とにかく安く始めたい」方には【ChaChaCha】の利用がおすすめですよ。
\今なら初月1円/
コスパ3位:IKUPLE(イクプル)
3つ目に紹介するのは、安いの思考を変えてコスパがいいサービス「IKUPLE」です。
月額は安いとは言えませんが、届くおもちゃの総額は2~3万円と他社の倍だから、コスパがいいのは間違いありません。
- 高級おもちゃが試せる
- おもちゃ3点のライトプランあり
- 木のおもちゃの取り扱いが多い
- ポイント制度がある
- おもちゃの交換は返却が完了してから
- 月額料金が高い
- 北海道、沖縄は送料が必要
自分ではなかなか買えない高級おもちゃで遊べるのはIKUPLE最大の魅力です。



木のおもちゃって、ぬくもりがあっていいよね
少し高いけど興味があるなら、おもちゃ3点のライトプラン(月額2,700円)から始めてみるのをおすすめします。
\高額おもちゃを試すなら/
おもちゃのサブスクの各サービス料金を比較


おもちゃのサブスクをより安く利用するには、キャンペーンや年払いをすることです。
ここからは、各社のサービスに関する料金体系を紹介します。
【最大10%安い】サブスクは年払いが得
おもちゃのサブスクを格安で利用したいなら、年払いすることが一番です。
「このサービスを長く使いたい」と思ったら、早い段階でプランを移行した方がお得ですよ。
月額料金 | 6ヶ月払い | 年払い | |
---|---|---|---|
キッズラボラトリー | 2,574円 | 17,508円 (8%OFF) | 34,399円 (10%OFF) |
ChaChaCha | 3,410円 | 19,437円 (5%OFF) | 36,828円 (10%OFF) |
AndTOYBOX | 3,278円 | 18,029円 (1ヶ月分半額) | 36,058円 (1ヶ月無料) |
トイサブ | 3,674円 | 20,941円 (5%OFF) | 39,679円 (10%OFF) |
おもちゃのサブスク | 3,278円 | 18,025円 (約8%OFF) | 32,776円 (約17%OFF) |
オモチャブ | 3,600円 | 20,700円 (900円得) | 39,600円 (1ヶ月無料) |
上記で紹介したように、年払いだとほとんどのサービスが10%も安くなります。



残念ながらIKUPLEは年払いには対応していません
ただし途中解約ができなかったり、返金の有無などはサービスによって異なるため注意が必要。
おもちゃのサブスクは1歳の利用が多く、0歳から継続して利用していることが一番の要因です。
つまり、長く利用していたり、年払いのプランへ移行している家庭が多いということ。
「より安いサービス」を求めるなら、長期利用によるプラン変更がおすすめですよ。


【初月が安い】各社キャンペーンを比較
おもちゃのサブスクは、初月に割引サービスを実施していることがあります。
時期によって実施内容は異なりますが、現在の各社のキャンペーンは以下の通りです。
ChaChaChaの初月無料は誰でも対象になるので、はじめてサブスクを利用するなら気軽に開始できておすすめ。
利用するときはキャンペーンがないか確認してから申し込まないと損ですよ。
【コスパ良】兄弟で利用してもサブスクは安い
おもちゃのサブスクは、兄弟で利用してもお得に安いんです。



2人分払うだけじゃないの?
サブスクの兄弟プランは単純に2人分の支払いではなく、割引やサービス内容の変更で対応されることがあります。
各社の兄弟プランは以下の通りです。
兄弟プランの内容 | |
---|---|
キッズラボラトリー | 2人目半額でおもちゃの数は変更なし |
ChaChaCha | 一つのプランを兄弟で分ける(おもちゃ半分ずつ) |
IKUPLE | 一つのプランを兄弟で分ける(おもちゃ半分ずつ) |
AndTOYBOX | 一つのプランを兄弟で分ける(おもちゃ半分ずつ) |
トイサブ | 一つのプランを兄弟で分ける(おもちゃ半分ずつ) |
おもちゃのサブスク | 一つのプランを兄弟で分ける(おもちゃ半分ずつ) |
キッズラボラトリーを除いて、ほとんどのサービスでは1プランを2人で利用することになります。
「おもちゃの数が変わらないけど、料金は1.5倍」「おもちゃの数が半分で料金に変更なし」の違いですね。
いずれにしてもお得になるので、おもちゃのサブスクは兄弟の利用もおすすめですよ。


【コスパ以外も】おもちゃのサブスクのメリット・デメリット


「安い」だけじゃない、おもちゃのサブスクのメリットとデメリットを紹介します。
メリットは「親目線」「子供目線」に分けて解説するので、ぜひ参考にしてくださいね。
【親編】おもちゃのサブスク3つのメリット
まずは親目線で、おもちゃのサブスクを利用するメリットを3つ紹介します。
- おもちゃが増えすぎない
- 気になるおもちゃが試せる
- 高額おもちゃが利用できる
メリット①おもちゃが増えすぎない
コスパ以外の最大のメリットは「おもちゃが増えすぎない」ということ。
おもちゃは交換制で、自分でおもちゃを購入する機会が減るので、おもちゃの増加を防ぐことができます。
- 購入しないため、おもちゃのコストが見える化しやすい
- おもちゃの収納場所に困らない
- おもちゃの片付けが楽になる
おもちゃが増えすぎて収納を圧迫したり、全然片付かないという問題まで解決できます。
おもちゃは買うのは簡単でも、捨てるのって難しいですよね。
サブスクを利用すれば、コスト面だけじゃないおもちゃの悩みもスッキリしますよ。


メリット②気になるおもちゃが試せる
サブスクでは国内・海外問わず多くのおもちゃを取り扱っており、気になるおもちゃもリクエストして試すことができます。
仮に希望するおもちゃの取り扱いでなくても、似たおもちゃがあるケースも多いので、購入前に子供の反応が見れるということ。
また、自分では買わないようなおもちゃもあるので、購入する以上にたくさんのおもちゃで遊ぶこともできます。



うちも「プレイネスト」「くるくるチャイム」を買う前に試せたよ
「買ってみたものの全然遊ばない」と親の期待に反する子供の反応・・・という経験ありませんか。
気になるおもちゃもまずは2ヶ月試して、まだ遊びそうなら購入を検討するということもサブスクならできますよ。
サブスクならおもちゃを安く購入することもできるサービスもありますよ


メリット③高額おもちゃが利用できる
おもちゃのサブスクなら、月額3,000円程度で総額15,000円以上のおもちゃが利用できます。
安いおもちゃも含まれますが、中には1万円近くするおもちゃもレンタルできることも。
例えばキッズラボラトリーで取り扱う「キュボロ」は高級おもちゃの代表ですよね。



「プレイネスト」も買うと8,000円以上するよ
「買うには高い、けど欲しい」というあなたの欲を満たすことができるのは、おもちゃのサブスクですよ。


【こども編】おもちゃのサブスク2つのメリット
つぎは子供の目線で考えるおもちゃのサブスクを利用するメリットを2つ紹介します。
- 定期的に新しいおもちゃが届く
- 月齢にあったおもちゃで遊べる
メリット①定期的に新しいおもちゃが届く
2ヶ月に1回新しいおもちゃが箱いっぱいに届いて、年間約36点のおもちゃに出会えることは、子供にとって最大のメリットです。
もしあなたが子供だとしたらどうでしょうか。
箱を開けるとおもちゃが一度に6点前後も届くなんて、すごくうれしい、ワクワクした気持ちになりませんか。
一度に全部を与えるのは集中力もなくなるのでおすすめはできませんが、開ける瞬間ぐらいは見せてもOK。



どんなおもちゃが届いたのかなと、開ける瞬間は親もワクワクします
定期的に新しいおもちゃが届くときの子供の反応は、親にとってもメリットかもしれませんね。
メリット②月齢にあったおもちゃで遊べる
2つ目のメリットは「月齢にあったおもちゃで遊べる」ということです。
子供が楽しく遊ぶためには月齢にあったおもちゃで遊ぶことで、簡単すぎたり、難しすぎると子供はおもちゃで遊ぶことをやめてしまいます。
とはいえ、月齢に合わせて準備していると以下のようなことになりますよね。
- 使用期間が短すぎる
- おもちゃが増えすぎる
- 費用がかかる
だからサブスクを利用することで、子供にとって自分に合ったおもちゃが複数届くので、次の交換まで飽きることなく遊べます。
サブスクでおもちゃの選定を任せるだけで、子供は楽しく遊べて、親は「どんなおもちゃがいいのかな」と悩むこともなくなりますよ。
おもちゃのサブスク3つのデメリット
おもちゃのサブスクはメリットだけじゃなく、デメリットもあります。
複数のサブスクを利用して実感したデメリットを3つ紹介するので参考にしてください。
- 途中交換ができない
- 紛失・破損時は自己負担の可能性
- 新品のおもちゃではない
途中交換ができない
サブスクを利用していると気に入らないおもちゃが届くこともありますが、途中交換は基本的にできません。
つまり、次の交換時期が来るまでは「気に入らない」「遊ばない」という場合でも、おもちゃを交換することができないということ。
なかには途中交換を受け付けているサービスもありますが、送料の負担が必要だったりするので、コスパ的にはイマイチ。
データやアンケートに基づいて選定されているとはいえ、完璧ではないことを理解しておきましょう。
紛失・破損時は自己負担の可能性
サブスクのおもちゃはあくまでもレンタルなので、紛失や破損の時には追加料金が発生することがあります。
1パーツにつき上限300円、1つのおもちゃにつき最大1,000円などサービスによって負担は異なり、汚したり紛失しないかドキドキも。
もちろん子供が遊ぶおもちゃなので、日常使いによる汚れや破損は保証されていることがほとんどです。
禁止された遊び方やタバコの匂いの付着など、注意事項が書かれているので、遊ぶ前にはチェックしておきましょう。


新品ではないため汚れや傷がある
サブスクのおもちゃは基本的には中古のため、汚れや傷がある場合もあります。
クリーニングが徹底されているので、まるで新品のようにきれいなおもちゃが多いですが、中には傷が目立つことも。
「知らない子供が遊んだおもちゃはちょっと」と抵抗がある方には、サブスクの利用はあまりおすすめできません。
中古とはいえ状態は良く、クリーニング後は自分の子供しか遊ばないので、あまり神経質になる必要はありませんよ。


【まとめ】おもちゃのサブスクで安いのはキッズラボラトリー


おもちゃのサブスクで安いサービスを紹介しました。
各社強みが異なるので、安いだけじゃなく何を希望するのか考えてみましょう。



それでも自分に合うかちょっと心配
こんな方には、30日間全額返金保証もある「キッズラボラトリー」の利用がおすすめ。
月額も一番安くて、おもちゃ数も多いので、サブスクを試すには最適のサービスですよ。

