
「キッズラボラトリーってどうなんだろう」
「兄弟姉妹で利用できるのかな」
「3人で利用することもできるのかな」
こんな疑問を解決します。
おもちゃのレンタルサービスも増えてきて、どこがいいのか迷っていませんか。
おもちゃの数がたくさん欲しい、子供が多い家庭には「キッズラボラトリー」の利用がおすすめです。
子供の成長や兄弟姉妹ができるにつれて、おもちゃの費用も数もどんどん増えて管理も家計も大変。
でもキッズラボラトリーを利用すれば、安くてたくさんおもちゃで遊べて子供にもおすすめです。
本記事では、キッズラボラトリーの兄弟パックについて詳しく解説します。
- キッズラボラトリー兄弟パックの特徴
- 兄弟パックのメリット、デメリット
- キッズラボラトリーの兄弟パックを他社と比較


キッズラボラトリーの兄弟パックを徹底解説


キッズラボラトリーの兄弟パックについて、その特徴を紹介します。
キッズラボラトリーの主な特徴は、以下の通りです。
- 月額2,574円~
- 対象年齢は3ヶ月~8歳
- 30日間の全額返金保証つき
- 毎月おもちゃの交換が可能
- 年間契約の継続率は75%
兄弟パックの料金(2人目以降半額)
キッズラボラトリーには「毎月お届けコース」「隔月お届けコース」の2つのプランがあります。
1人目は2,574円~利用できますが、兄弟パックの利用で2人目以降は半額で入会が可能。


つまり2人以上で「隔月お届けコース」を利用した時は、次のような計算になります。
1人目 | 2人目 | 3人目 | |
---|---|---|---|
月額料金 | 2,574円 | 1,287円 | 1,287円 |
送料 | 1,100円 | 550円 | 550円 |
合計金額(1ヶ月目) | 3,674円 | 5,511円 | 7,348円 |



半額になるのはいいけど、それぞれ送料がかかるのか~
送料が発生するのは、あくまでもおもちゃが届くときだけ。
つまり、隔月お届けコースの場合は2ヶ月目は送料の負担はいりません。



他社は「送料無料」といっても、実質料金に含まれているので注意
送料は2ヶ月に1回だけの負担なので、平均しても1ヶ月3,074円になるので業界でも最安のレベルなんです。
子供が増えるたびに申し込みが必要ですが、キッズラボラトリーの兄弟パックは安く加入できるのでお得ですよ。
年間契約で10%OFF
キッズラボラトリーは、半年契約で8%OFF、年間契約することで10%OFFで利用することができます。
これは兄弟パックでも同じで、年間契約することで10%OFFに。


ただ安くなる反面、途中で解約したとしても返金は一切ありません。
だから、毎月支払いのプランで初めて、良ければ年間契約することでコストを安く抑えることがおすすめですよ。
レンタルできるおもちゃは1人最大10点
キッズラボラトリーは、おもちゃのサブスクで一度にレンタルできるおもちゃの点数が一番多いんです。
最大10点のおもちゃのレンタルが可能で、兄弟パックでもその特徴は同じ。
- 兄弟パックでも一人当たりの点数が減らない
- おもちゃの総額は15,000円以上
- おもちゃの数もリクエスト可能
子供ごとに申し込むだけあって、それぞれにおもちゃがたくさん用意できるのはキッズラボラトリーだけ。



子供に合わせて点数をリクエストできるのはいいね
点数が少ないと「取り合いになる」「期間の途中で飽きる」といったことが想像できますよね。
実際に8点届いたことがありましたが、順番に遊んでいると期間が短いぐらいでした。



次々におもちゃがあるので私も安心して遊べました
キッズラボラトリーなら点数が多いので、2ヶ月たっぷり遊んでも遊び足りないぐらい満足することができますよ。
安心紛失補償パックに加入した時の料金
キッズラボラトリーには、紛失や破損を免除できる「安心紛失補償パック」があります。
兄弟パックでオプションを利用する場合、それぞれ申し込みが必要になります。
また、1人だけ加入することはできず、加入するなら全員が加入しなければなりません。
こちらは兄弟パックであっても半額にはなりません。
つまり1人につき1,100円(税込)が必要だから、2人なら2,200円(税込)必要ということ。
あくまでもオプションで加入が義務付けられているわけではないので、必要であれば申し込む程度でいいですよ。
キッズラボラトリーの兄弟パック2つのデメリット


キッズラボラトリーの兄弟パックに関するデメリットを2つ紹介します。
利用する前には、メリットだけじゃなく、デメリットも理解して納得した上で利用するのがおすすめ。
後で後悔しないためにも、確認しておきましょう。
- 料金が人数分で高くなる
- おもちゃが増えるので管理が大変
人数分の契約で費用がかかる
キッズラボラトリーの兄弟パック最大のデメリットは「料金が増える」ということです。
50%OFFで利用できるとはいえ、子供の数だけ費用が必要になってしまいます。
毎月お届けコースだと、毎月送料もかかるので費用面での負担はかなりのものに。
サブスクを利用したいけど、コストも抑えたいというあなたには、他のサブスクサービスの検討もおすすめします。
なぜなら、他社では1プランを2人で分けるプランが多いからです。
- おもちゃの数は少なくてもいい
- コストを抑えて兄弟のおもちゃが欲しい
例えば、トイサブではおもちゃは3点ずつ(4歳以上なら2点ずつ+2人で遊べるおもちゃ1点)で1プランの料金で利用可能。
おもちゃがたくさん欲しいならキッズラボラトリー、コストを抑えたいなら他社のプランを検討するといいですよ。


おもちゃが増えて管理が大変
キッズラボラトリーの兄弟パックは、人数分のおもちゃが届くので、一気に数が増えて管理が大変です。
増えるのは嬉しい反面、紛失や破損のリスクも増します。
日常使いの傷や汚れは無償とはいえ、遊んでいて知らない間にパーツを紛失なんてことも。
弁償になると不要な費用まで発生することになるので、遊んだ後の管理は大切ですよ。


キッズラボラトリーの兄弟パック4つのメリット


デメリットに続いて、キッズラボラトリーの兄弟パック4つのメリットを紹介します。
キッズラボラトリーだからこそ実感できるおすすめポイントですよ。
- 兄弟それぞれのおもちゃが減らない
- 兄弟げんかも少なくなる
- 対象年齢が広くて利用しやすい
- おもちゃが途切れることなく手元にある
兄弟それぞれおもちゃの数が減らない
キッズラボラトリーの兄弟パック一番のメリットはおもちゃがそれぞれレンタルできるということ。
それぞれ契約が必要ですが、おもちゃをしっかりと確保できる兄弟パックは、キッズラボラトリーだけが提供しています。
1プランを2人で分けると、確かに安くなりますが、2ヶ月でおもちゃが2~3点とかなり少ないと思いませんか。



途中交換もできないし確かに少ないね
他社の2ヶ月間で6点という設定も、データに基づいて「このぐらいはおもちゃは必要」となったからこそのプランです。
だから「安くするからおもちゃは半分ね」というのでは期間中に飽きる可能性も高く、もったいないと私は思います。
それなら少し費用は必要ですが、おもちゃをたくさん用意できるキッズラボラトリーを利用した方がお得ですよ。
兄弟喧嘩も減る
おもちゃがそれぞれに用意されるということは、不平等による喧嘩も減るということです。
兄弟どちらか一方だけおもちゃを買ったり、数が違うと喧嘩の元ですよね。
でも兄弟パックなら、兄弟姉妹それぞれの年齢にあったおもちゃが届くので、子供の満足度も高くなります。
つまり兄弟喧嘩も自然と減るということ。
おもちゃの取り合いや揉め事が解消できるので、サブスクの兄弟プランはおすすめですよ。
3ヶ月~8歳まで利用できる
キッズラボラトリーの対象年齢は3ヶ月~8歳までと対象年齢が広いため、兄弟パックの利用もしやすくなります。
他社では6歳までの利用がほとんどなので、この2年の差は大きいですよね。



6歳だとまだまだおもちゃで遊ぶもんね
6歳以上になっても、小学校で学ぶ内容に合った知育玩具やプログラミングに関連したおもちゃがあります。
とはいえ、親が遊んだことがないプログラミングのおもちゃを選ぶのは大変だし、どれがいいのか……。
キッズラボラトリーならレンタルできて合わなくても返却するだけなので、6歳以上でも大活躍です。
LaQやキュボロなど話題の高額おもちゃも取り扱っているので、長期で利用することができますよ。
おもちゃ0の期間がない
キッズラボラトリーは新しいおもちゃが届いてから返却するシステムです。
だから手元におもちゃがない期間がありません。
手持ちのおもちゃが少なくて、サブスクを利用している方もこれなら安心。
新しいおもちゃが定期的に届くので、子供も飽きることなく遊びつくせますよ。
キッズラボラトリー兄弟パックの申し込み方法


キッズラボラトリーの兄弟パックの申し込み方法はとても簡単です。
1人目と同時に申し込むことができませんが、すぐに申し込みが可能です。
- 1人目の申し込みをする
- LINEやメールでコンシェルジュに「兄弟パック」を申込みの連絡
- 申し込み完了
兄弟分のアンケートを回答すれば、おもちゃが届くのを待つだけ。
おもちゃが届く時期などはコンシェルジュに相談するといいですよ。
【 あわせて読みたい 】
申し込む前に気になるキッズラボラトリーの口コミまとめ!利用した感想を徹底レビューしました
お得な入会方法はTwitter
おもちゃのサブスクではお得に始めるキャンペーンを実施しているサービスもあり、キッズラボラトリーも開催中です。
キャンペーン内容は、公式ツイートをリツイートするだけ。
抽選ではありますが、初月無料の限定クーポンがもらえる可能性があるんです。
おもちゃのレンタルを無料で開始できるチャンスがあるのは、キッズラボラトリーだけのキャンペーン。
お得に始めるチャンスがあるので、チャレンジしないと損ですよ。
キッズラボラトリーの兄弟パックを他社と比較


キッズラボラトリーの兄弟パックについて説明してきましたが、他社の兄弟プランと比較してみましょう。
一覧で比較すると、その違いは一目瞭然ですよ。
キッズラボラトリー | トイサブ! | ChaChaCha | And TOY BOX | IKUPLE | |
---|---|---|---|---|---|
兄弟利用 | 2人目以降50%OFF | 1つのプランで おもちゃを分ける | 1つのプランで おもちゃを分ける | 1つのプランで おもちゃを分ける | 1つのプランで おもちゃを分ける |
月額 | ①2,574円 ②4,378円 | 3,674円 | 3,410円 | ①3,278円 ②3,608円 | ①2,490円 ②3,700円 |
おもちゃの数 (目安) | ①4~6点 ②5~7点 | 6点 3点ずつ/人 | 6~7点 3点ずつ/人 | 4~6点 2~3点ずつ/人 | ①3点(1~2点 /人) ②5点(2~3点/人) |
並べてみるとキッズラボラトリー以外は、どこも1プランを2人で分けるプランしかありません。
つまり子供が3人の場合は、兄弟プランが利用できないということです。
その点、2人目以降は50%OFFのキッズラボラトリーなら子供の数は関係ありません。
- 子供が3人以上
- おもちゃがたくさん欲しい
- 毎月交換したい
- コストを抑えたい
- おもちゃは少なくてもいい
おもちゃのサブスクで安いサービスを求めるなら、キッズラボラトリーかイクプル(ライトプラン)が2,000円台で利用できます。
兄弟で利用を検討するときは、必要なおもちゃの数でサービスを検討するといいですよ。
別の記事で、おもちゃのサブスクはどこが安いのか、コスト面で比較したので参考にご覧ください。


【 イクプルが気になるあなたへ 】
>>>おもちゃのサブスク「イクプル」はどんなサービス?約3万円の高額おもちゃレンタルを徹底レビュー
【まとめ】キッズラボラトリーは兄弟姉妹でレンタル可能


キッズラボラトリーの兄弟パックについて紹介しました。
- 2人目以降は50%OFF
- 対象年齢は3ヶ月~8歳まで
- 「毎月お届けコース」「隔月お届けコース」の2プラン
- 兄弟それぞれ届くおもちゃは最大10点
- 他社は1プランを2人で分ける兄弟プランしかない
しっかりとおもちゃで遊ばせてあげたいなら、キッズラボラトリーの兄弟パックがコスパもよくておすすめです。
キッズラボラトリーをチェックしてみましょう。
【こちらもおすすめ】
>>>おもちゃのサブスクおすすめ3選【初めて利用するならまずはここ】